プロが教える親子就活成功のコツ
本当の自分発見
2014-03-30 19:25:45
皆さん、こんにちは。「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」の下枝三知与です。
待ちに待った春です!! いかがお過ごしですか?
就活中の皆さんにも早く「春」が来るといいですね。
あきらめたらそこでお終い、最後の最後まで粘っていきましょう!
今日は、つい最近私が耳にした話から感じたことを記します。
キャリアカウンセラー・コンサルタントの仕事をしていて常々感じてはいましたが、先日お会いしたクライアントの方からこのようなことを言われました。
プロとして活動している支援員でもカウンセリング力がない人が多いということです。
あなたの味方になってくれて、あなたが信頼できて「この人なら自分を受け入れてくれる」と思える、プロのキャリアカウンセラー・コンサルタントであることはもちろんです。
そもそも就職支援とは履歴書の書き方や面接の受け方指導、第一印象の話だけではなく「自己のウリや強みを引き出す」「自分の得意分野に気づかせる」「どの業種がマッチィングしやすいのか考えてもらう」「やる気や本気を出してもらう」など、本人が気づかない部分に気づいてもらうように「カウンセリング」することが最も重要なのです。
理由は「あなたはあなた」「ほかの人と違う」からこそ「ほかの人とのその違いをアピールする必要がある」からです。
これができるようにカウンセリングしてもらい、そうすることで多くの気づきをあなたが得ることができて初めて「あなただけの履歴書」「あなただけの自己紹介書」「職務経歴書」が出来上がるわけです。
志望動機も相手企業の職種にふさわしい、有効なあなたの特性が書かれていなければ意味がありません。
他の人と同じようなありきたりの「一見すばらしい」内容の履歴書は、あなたにとっては意味をなさないのです。そこにあなたの「特性」「ウリや強み」が入っていない限り・・・
どの情報を信じて取り入れるかは、すべてあなた自身が決めることです。
現実をしっかり自分の目で確認し、そして自分自身を信じて、計画性のある日々を過ごしましょう。あなたをサポートしてくれる専門家は案外近くにいるかもしれません。
悪徳商法
2014-03-23 13:10:09
皆さん、こんにちは。「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」の下枝三知与です。
春間近、花粉症の方はつらそうですね・・・いかがお過ごしですか?
最後まであきらめることのないよう粘っていきましょう。
最近のニュースでご覧になった方もあるかもしれませんが・・・
「就活支援講座」の「悪徳商法」がかなり話題になっているようです。
企業説明会の会場近くで「就活支援塾のアンケートをやっています。情報を発信しますので、携帯番号を教えてください」と言って近づき、携帯番号を記入させ、就職支援塾の説明会に誘います。
そこではやたら就職が厳しいことを強調し、少々の就職情報を与え、高額の有料就職講座の説明をして入学を迫るというものです。
もちろん情報や就職支援の内容は為になるかもしれませんが、かなり高額のようで、払えないという人にはアルバイトの斡旋もするようなことを伝えていました。
人の不安や弱みに付け込んでの商法ですね。
就職支援は専門知識と豊富な経験と、人を支援する仕事に対して情熱を持った人ができるものです。
ただの履歴書の書き方を教えるものではありません。
コンサルティングとカウンセリングの両方の力を持っている人ができるのです。
そういう人を選んで、きちんと対応してもらうことで「就職へのゴール」へ近づけます。
しかし、決心し、計画し、行動するのはあなたです。
キャリアカウンセラー任せにして、就職できるわけではありません。
あなたがやってみたい業界の会社、あなたが選ぶ会社、あなたの売りを買ってくれそうな会社、あなたが本気で入りたいと思える会社を選ぶべきです。
そして、信頼できるキャリアカウンセラーを身近におけば、効率的に動けるでしょう。
すべてあなた自身が決めることです。
現実をしっかり自分の目で確認し、そして自分自身を信じて、計画性のある日々を過ごしましょう。
あなたをサポートしてくれる専門家は案外近くにいるかもしれません。
経験と実績、私たち「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」による「就活指導」は
これまで 多大な成果を挙げてきています。私たちの力をぜひ活用してください。
・・・・・詳しくは、親子就活/家族ぐるみで支援する 1年次から始める就活 ご参照ください。
http://www.careerbrain.jp/
迷ったときは、私たち「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」のキャリア・カウンセリングを受けることをお勧めします。
http://www.careerbrain.jp/campaign.htm
【親子就活カウンセリング/就活カウンセリング】には、父又は母、或いは保護者が同席することができます(但し1名迄。同席者は無料です)。
【キャリア・カウンセリング/個人(キャリア)のご相談/初回お試しコーチング】
には、配偶者(予定者を含む)・父又は母、或いは保護者が同席することができます(但し1名迄。同席者は無料です)。
スマホの活用
2014-03-09 19:17:17
皆さん、こんにちは。「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」の下枝三知与です。
そろそろ花粉症の方が増えてきたようですが、いかがお過ごしですか?
就活もいよいよ後半戦、最後まであきらめることのないよう踏ん張っていきましょう。
今や、就活にスマホは欠かせないツールとなっています。
そして皆さんも活用されていることと思います。
企業説明会のチェック、参加申し込み、エントリーシート添付、そして最近は動画を使って、面接に近い自己アピールもできるようになりました。
すごいですね~(^_^;)
これでは寸暇を惜しんでスマホとにらめっこになるのも当然ですね。
「そうしないと出遅れてしまう」「自分の存在がなくなってしまう」「人に負けてしまう」こういう恐怖感に苛まれても仕方ないかもしれません・・・
しかしです・・・
あなたはあなたですよね。
他の人とは違う人です。
・あなたはどういう仕事がしたいのですか?
・どういう業界に興味があるのですか?
・いくらぐらいお給料がほしいですか?
・大手企業に入りたいのですか? それとも中小でも将来性のある企業に入りたいのですか?
・通勤圏内はどこまで?
・人脈はチェックして、活用してますか?
・学校のOBや去年の卒業生の話は聞きましたか?
・どれくらい情報収集していますか?
・・・・・・etc
応募者の経験や志望する会社も各人違うため、応募する会社情報やその対策もそれぞれ違います。
他の人も自分の個性や強みを考えて、履歴書や面接対策をしています。
もちろんあなたもそうですね。
すべてあなた自身が決めることです。
人のまねをしていたら、合格できる?
それは幻想にすぎません。
現実をしっかり自分の目で確認し、そして自分自身を信じて、計画性のある日々を過ごしましょう。
あなたをサポートしてくれる専門家は案外近くにいるかもしれません。
経験と実績、私たち「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」による「就活指導」は
これまで 多大な成果を挙げてきています。私たちの力をぜひ活用してください。
・・・・・詳しくは、親子就活/家族ぐるみで支援する 1年次から始める就活 ご参照ください。
http://www.careerbrain.jp/
迷ったときは、私たち「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」のキャリア・カウンセリングを受けることをお勧めします。
http://www.careerbrain.jp/campaign.htm
【親子就活カウンセリング/就活カウンセリング】には、父又は母、或いは保護者が同席することができます(但し1名迄。同席者は無料です)。
【キャリア・カウンセリング/個人(キャリア)のご相談/初回お試しコーチング】
には、配偶者(予定者を含む)・父又は母、或いは保護者が同席することができます(但し1名迄。同席者は無料です)。
キャリアコンサルタント・キャリアカウンセラーとは何か?
2014-03-02 10:59:38
皆さん、こんにちは。「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」の下枝三知与です。
そろそろ花粉症の方が増えてきたようですが、いかがお過ごしですか?
焦る気持ちが出てくる人もあるかと思います・・・。
就職支援の仕事をしている人たちを「キャリアカウンセラー・キャリアコンサルタント」と呼んでいます。
学生の皆さんも聞いたことがあると思います。
何をしてくれる人かというと、就職が早く決まるように、自己分析から仕事の方向性を見つけ、効果的な履歴書の書き方や面接指導、就職までの心のケアもします。
おそらく大学の進路センターの先生にもこの資格に準ずる知識があり、皆さんのサポートをしてくれていると思います。
応募者の経験や志望する会社も各人違うため、応募する会社情報やその対策もそれぞれ違います。
他の人も自分の個性や強みを考えて、履歴書や面接対策をしています。
もちろんあなたもそうですね。
その対応の仕方をサポートしてくれる人が「キャリアコンサルタント・キャリアカウンセラー」です。
あなただけのオンリーワンのサポートがあると、おそらく良い結果に早くつながるでしょう。
学校の持つパイプに乗るか、全く違うフィールドで自分を試してみるか、人脈を活用してチャレンジしてみるか、有名企業ではなく中小でも業績拡大をしている会社であれば狙ってみるか・・・
これもあなた自身が決めること。
焦る気持ちを少しの勇気に変えて、前に進みましょう。
サポートしてくれる人は案外近くにいるかもしれません。
経験と実績、私たち「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」による「就活指導」は
これまで 多大な成果を挙げてきています。私たちの力をぜひ活用してください。
・・・・・詳しくは、親子就活/家族ぐるみで支援する 1年次から始める就活 ご参照ください。
http://www.careerbrain.jp/
迷ったときは、私たち「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」のキャリア・カウンセリングを受けることをお勧めします。
http://www.careerbrain.jp/campaign.htm
【親子就活カウンセリング/就活カウンセリング】には、父又は母、或いは保護者が同席することができます(但し1名迄。同席者は無料です)。
【キャリア・カウンセリング/個人(キャリア)のご相談/初回お試しコーチング】
には、配偶者(予定者を含む)・父又は母、或いは保護者が同席することができます(但し1名迄。同席者は無料です)。
本当の意味の個性
2014-02-16 19:21:11
皆さん、こんにちは。「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」の下枝三知与です。
まだまだ寒さがつづきますが、いかがお過ごしですか?
就職活動も本格化していることと思います。
自己の棚卸をして、自分の強みを見出し、アピール度の高い文章にして履歴書を作成する。
面接は予想質問を想定し、その回答を自分なりに考えておく。
そういわれて、就活をしているあなたは準備万端ですか?
志望動機が一番大切だから、アピール度の高い文章にしなければ・・・
そういわれて志望動機の文章を考えて、書いたことでしょう。
そういうあなたは、応募企業ごとにその内容を変えていますか?
「もちろん!」というあなたも、では「あなたの個性や強み」は同じではありませんか?
あなたはあなたです。が、他の人も自分の個性や強みを考えて、履歴書や面接対策をしています。
また、同じ業種の企業でも、大手企業と中小企業では求めている人材が違うのです。
どういう人材が求められているかを、一般的な視点と、専門的な視点との両方で予想してみる。
もちろん文章もあなたの個性が出ます。
それでいいのです。
本当のあなたの個性を、相手に情熱をもって伝えるだけです。
企業はあなたの将来性に「期待感」をもって選ぶのですから、期待の沿う力を持った「自分」と期待を裏切らない「自分」を熱く語りましょう。
・・・・・詳しくは、親子就活/家族ぐるみで支援する 1年次から始める就活 ご参照ください。
http://www.careerbrain.jp/
迷ったときは、私たち「プロフェッショナル・キャリアカウンセラー」のキャリア・カウンセリングを受けることをお勧めします。
http://www.careerbrain.jp/campaign.htm
【親子就活カウンセリング/就活カウンセリング】には、父又は母、或いは保護者が同席することができます(但し1名迄。同席者は無料です)。
【キャリア・カウンセリング/個人(キャリア)のご相談/初回お試しコーチング】
には、配偶者(予定者を含む)・父又は母、或いは保護者が同席することができます(但し1名迄。同席者は無料です)。
カレンダー
<< 2019年 2月 >> | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ別アーカイブ
- 親子就活 (50)
- 就職活動 (19)
- 就職活動の準備 (6)
- キャリアカウンセラー日々奮闘記 (5)
- 目標をみつける (3)
- 情報 (3)
- 面接 (2)
- 働くということ (2)
- 社会人基礎力 (2)
- 履歴書 (2)
- 適職と天職 (2)
- コミュニケーション力 (2)
- どんな仕事が向いているの? (1)
- 地方の中小企業で働く (1)
- その仕事をやってみたいか? (1)
最新のコメント
月別アーカイブ
- 2018年04月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年04月 (2)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年09月 (1)
- 2016年07月 (1)
- 2016年04月 (1)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年09月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (2)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (2)
- 2014年06月 (2)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (2)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (3)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (1)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (2)
- 2012年05月 (2)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (2)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (2)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (3)
- 2011年03月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (1)
- 2010年07月 (2)